2012年03月25日

李勣碑

李セキIMG.jpg

包装紙の反故が多いので、久しぶりに初唐の李勣碑の拓本を取り出して手習いしてみた。
この碑は、前半は文字が小さく細くてあまり感心しないが、後半の保存がよいところは、太く艶やかな文字がガンガンでてきて、太宗の温泉銘よりいいのではないか?と思わせるものがある。

書いたのが、則天武后にしてやられた高宗皇帝なので、評判は悪いのだが、行草書の範例としては優れたものである。ただ、摩滅した文字、細くなった文字が多いのが欠点だ。

タグ:書道 初唐
posted by 山科玲児 at 07:53| Comment(4) | 2012年日記
この記事へのコメント
「法帖」というたらええのでしょうか?
台北市内の芸術系大学としても有名な、
師範大学そばの書法専門書店で、そういうものを初めて買うてみました。

古田真一他『中国の美術』に、
欧陽詢の「九泉宮醴泉銘」のことが書いていたのを思い出し、
手に取ってみると、その楷書みたいな隷書(?)が素晴らしくよく、

ぴぴ〜んと感じました。
200台湾元で買いました。
『九泉宮醴泉銘』。
相性がよかったのでしょう、いつみても気持ちが涼爽な感じになりますw
Posted by 臨夏 at 2012年03月25日 19:44
李勣碑の場合は碑帖でしょうね。現にでかい石の塊の碑がありますから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%91%E5%B8%96

九泉宮醴泉銘 については、三井にある李鴻裔本が一番中庸をいえてると思います。。
Posted by 山科 at 2012年03月25日 20:31
#済みません、投稿した筈が、アップされてないので、ほぼ同じ内容のをもう一度書き込みます。二重になってしもてたら、お手数ですが、削除お願いします。

なるほど、碑貼というのですね!
ご教示おおきにさまです。

三井にも行ってみたいですね。
わたしがこっちに来てから東京でできたもんで、まだ見る機会を得ません。

>李鴻裔

という人は、排行から考えて、
李鴻章の親戚かなんかでしょうか?
Posted by 臨夏 at 2012年03月25日 22:40
しょうもない追記で済みません、
字を違うておりました。

「碑帖」ですね。
Posted by 臨夏 at 2012年03月25日 22:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]