2013年10月10日

小学生が銅鏡断片を発見


 私も近くに住んでいたことのある神戸の灘区の遺跡公園で、小学生が銅鏡の断片を拾って、宝物として保存していたことがわかった。古銭かなにかだと思っていたらしい。
 なんとなく、発掘のときのミスで、落としてしまったのでは?? という感じがするのは私だけだろうか?  まあ小学生のかたも嬉しいことだろうし、文物としてもよかった。

  下記記事で、全く忘れられている重要なことは、以前発掘された銅鏡本体が「神戸市の」埋蔵文化センターに保存されているので、「神戸市に寄贈する」ということは「本体と断片がいっしょになる」ということだ。
 神戸市埋蔵文化センター http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/

  意図的にはずしたなら悪質だし、無能でいれなかったのなら、大馬鹿に過ぎる。まあ、新聞記者ってこの程度なんだろう。


 この古墳 西求女塚(にしもとめづか)古墳は、能楽 「求塚」の舞台にもなっているので、古くから一種の名所のようである。


<青銅鏡>古墳で拾った小学生の宝物、国内最古級の重文
毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131008-00000096-mai-soci
朝日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131008-00000050-asahi-soci
posted by 山科玲児 at 09:02| Comment(3) | 2013年日記
この記事へのコメント
菟原郡やったら、母校のそばですわ。
当時の同級生がFacebookやってまして、同じ記事取り上げ、

塚についてのWikipediaの記事引用してました。
ご参考までに。反映しますかね?

http://ja.wikipedia.org/wiki/菟原処女の伝説
Posted by 臨夏 at 2013年10月10日 12:56
なんどもどうもです、リンク跳べませんでしたね。

西求女塚と東求女塚とのあいだに、処女塚古墳があるのですよ。

古代のバラバラの時代の豪族の塚ですが、

男二人が乙女を求めてたたかい、乙女が心を痛めて自裁します。

それで、おとこ二人も後を追うんです。

三つの家の遺族が、それで塚をみっつ造ったとか。

ロミオとジュリエットみたいでしょう(笑
Posted by 臨夏 at 2013年10月10日 19:15
実は、3つの古墳があるということは、貴コメントがあるまで、知りませんでした。やはり地元の人は強いですねえ。
Posted by 山科 at 2013年10月12日 20:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]