2014年04月01日

台北で12万人デモ

Taipei0330.jpg

馬英九が、秘密交渉で調印した中華人民共和国との協定を、立法院(国会)で30秒しか審議しなかったというところからはじまったのですが、、

学生の、まさかの立法院占拠、行政院での血染めの警察との衝突 を経て

30日(日曜日)3時ごろから夜まで 台北の街路で大規模でもを企画、街路を封鎖して学生・一般人・家族連れなどが11万人以上   あつまりました。

主催者発表50万人
航空写真での測定は最低11万5千人

当方も、台湾の立法院(国会)前にいってきました。
 デモの参加者が、小さな子供連れの母親とか、が多く、子供にもはちまきをさせているような、かなりゆるい感じでした。
 横でコーンのアイス屋が店をやってました。
また、大きなスクリーンをたてて立法院内からの演説を中継しています。かなり財政のバックがあるのでは?と思うところがあります。

 1970年代以降の日本の学生運動のデモの悲壮な感じとは違います。

台湾のニュースTVはぶっ続けに何時間もライブ報道やってました。
新聞も一面どころか何面も使って連日報道してます。

 キエフの場合とはちょうど反対で、政権がグローバリストの馬英九、  デモ側がナショナリスト側になっています。

日本のマスコミはようやくいやいや報道、、眼がみえない人々、中国との報道協定に忠実な奴隷がマスコミなんですね。

 http://www.asahi.com/articles/ASG3Z3V59G3ZUHBI00C.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140331-00000000-jij_afp-int


posted by 山科玲児 at 02:35| Comment(1) | 2014年日記
この記事へのコメント
お疲れさまです!
やはり行きはりましたか(笑
わたしも夜から、風邪を押して出向きました
街では、デモ隊の只の麺やペットボトルの水など頂きました。

山科さんもご案内すべきであった、と後から悔やまれましたが、
ご自分で出向かれたようでなによりです。

友人の観察では、まえまでは人々の男女比率は2:1くらいやったんが、あの晩は男女半々おったとか。
これからは、こういう生活型のデモも増えるかもわかりません。
問題は、「暴力」です。
台湾人は暴力が嫌いなので、いざと言うときに政権から無視、乃至は鎮圧されのではないか、と心配です。

あさってから文徴明ですねww
Posted by 臨夏 at 2014年04月01日 09:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]