2025年03月18日

ヴェネチア サンマルコだった




今まで、再三紹介してきた、このアラルコン指揮のヴィヴァルディ
In memoria aeternam
RV795  Beatus Vir の一部
は、ヴェネチアのサンマルコでの演奏会ライブ動画のようである。

ヴィヴァルディのヴェスパースというタイトルがついた2時間近い、MEZZOのクレジットが入った動画
である。該当部分へ飛ぶリンクのURLを下記においておく。

Vivaldi Vespro a San Marco Vespers for Saint Mark Leonardo García Alarcón Les Agrémens
RV795  Beatus Vir   In memoria Aeterna
https://youtu.be/GtZwVuy-Ynw?t=4848

ただ、ガーディナーがやった歴史的ライブのときとは、聖堂内の場所が別なようであり、ガーディナーのときのようなきらびやかな場所ではない。ガーディナーのときは内陣のついたて、ヴェネチア・ビザンチン美術の至宝 Ca d'Oroを背景にしていたからねえ。あるいは、そういうのは現在は付設美術館に移したのかもしれない。

いづれにせよ、歴史的建造物の中での晴れのイベントなのだから、そうとう力が入っているのは理解できる。


Vivaldi Vespro a San Marco Vespers for Saint Mark Leonardo García Alarcón Les Agrémens
RV795  Beatus Vir   In memoria Aeterna

https://youtu.be/GtZwVuy-Ynw?t=4848

Vespri Solenni per la Basilica di San Marco in Venezia [Vespers for Patriarchal Cathedral Basilica of Saint Mark in Venice] or Vespro per la Sacra Vergine  [vêpres pour la Vierge] [Vesper for the Blessed Virgin Mary]
Leonardo García Alarcón conducts Les Agrémens
Sopranos: Soledad de la Rosa, Mariana Flores; Alto: Evelyn Ramirez; Countertenor: Fabian Schofrin; Tenors: Valerio Contaldo, Fernando Guimaraes; Bass: Alejandro Meerapfel
Choeur de chambre de Namur
posted by 山科玲児 at 06:35| Comment(0) | 日記

2025年03月17日

甲骨文の写真

甲骨文Image3.jpg

 甲骨文の発掘した実物、拓本や書き起こしではなく、文字が刻まれた亀の腹甲や牛の肩甲骨そのものの写真例をだそうとすると結構難しい。立体物なので、写真著作権があるからだ。上のイメージは、東京国立博物館で当方が撮った写真だが、これくらいが限界だろうか。
 困ったことに、大きな亀の甲などの写真は大抵ニセモノであって、昔wikipediaに麗々しくでていた亀甲も一目でわかる真っ赤なニセモノだった。
  https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%94%B2%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97&oldid=51405753
 あまりにひどいので、ようやくだれかがアップしてくれた北京国家博物館のイメージに当方が差し替えたぐらいだ。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97
 発掘された甲骨文とくに亀のほうは、ほとんどが小さな断片であって、甲羅の形をしているもの、または復元できたものは極少ない。もともと灼いてヒビをいれてヒビの形で占うもののようだから、再三の占いでヒビだらけになった腹甲が原型をとどめることが難しいのは無理もない。

 台北の中央研究院にある亀の全形はそういう意味ではとても珍しいものであるが、著作権フリーになった写真はみつからなかった。
https://museum.sinica.edu.tw/collection/32/

続きを読む
posted by 山科玲児 at 15:23| Comment(0) | 日記

2025年03月16日

ニセモノを巡っての雑文

 某新聞社サイトに自分の骨董趣味のことを連載して書いていた人がいた。
 一応新聞社の社員で、たぶん教育のある、当方よりずっと年収もある人なんだろう。そういう人でも、これだけ、多量の偽物を買いつづけるのだから、偽物市場の経済規模は十分大きいようだ。偽物を売買して生活している人も少なくないのだろうと思う。一つの経済活動といえなくもないだろう。
  そういや、中部電力会長の事件もあったなあ。また、ひどい例だが、なんでも鑑定団にでた「曜変天目」というメチャクチャな例もあった。


 西洋骨董でも似たようなことがあるようで、なかでも有名なのが「エトルリアの壺」の偽物のようだ。
小川熙「エトルスクの贋作工房(真贋?121?)」、『芸術新潮』、第25巻1号、新潮社、1974年1月号、
小川熙「エトルスクの贋作工房(抜粋)」   1991年11月号 通巻503号
古代ギリシャのタナグラ人形なんか、偽物が多すぎてよほど確かな来歴出土記録があるものでないと、美術館にあるものでさえ信用できないという状況になっている。

 ただ、あまり人気のない、安価な本物の骨董というのは、昔からある。それらには十分古いものもあるのだが、人気が無いので「下手物」とされ骨董市場では「値段がつかないもの」などといわれ、場末の骨董市で売られたりしていた。日本の骨董業界では茶道関係が大きな力をもっていたので、「はてなの茶碗」のような落語まである。そのため茶事に使えないものは骨董ではないという扱いをされ価格も安かった。骨董業界の一部では「お茶に使えない」というのが貶辞になっているぐらいである。

 「糸印」なんかは今でもこういうあつかいじゃないだろうか? ある種の「古銭」なんかも多量にあるので、何百年も前のものには違いないが、骨董品としては、安いものである。

 流行というものがあるから、昔は顧みられなかったものでも突然人気者になり、高価で取引され、偽物が量産されるということになった例もある。
  例えば、「円空仏」がそのようである。昭和36年の鎌倉での「円空」展が火付け役だったそうだ。そのため円空佛には、多量の贋作がある。前橋もの鎌倉物など贋作に地方差があるくらいである。一見、だれでも作れそうなので、贋作者がつけこみやすいのだろう。したがって、まともな筋の通った円空佛の展覧は珍しいわけである。
だから、こんどの三井記念美術館の特別展「#魂を込めた円空仏―#飛騨千光寺を中心にして―」(2025年2月1日から3月30日)での展覧は良い機会だと推薦している。

 贋作の参考文献は  電柱円空始末記 芸術新潮 1974年10月号
posted by 山科玲児 at 14:10| Comment(0) | 日記

追加出品作品にも興味深いものがある



「西洋絵画、どこから見るか?」展 出品リストが公開されてます。
追加作品にも興味深いものがあります
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2025dokomiru_list.pdf

1.コスメ・トーラの断片 聖ジョルジォ
 これは、ロンドン・ナショナル。ギャラリーにある巨大な作品「玉座の聖母子」の左翼であった画面の極一部であるとされている。これは、ロベルト・ロンギの見解(1949)
 もとプラハのLanna男爵のところにあったときはマンテーニャの作品とされ、さらにコッサの作品とされていた。RefのMolajoliのカタログ・レゾネ、ロンドンナショナルギャラリーのDaviesもロンギと同じ見解。

Ref. Rosemarie Molajoli, L'opera completa di Cosme Tura et  gradi pittori feraresi del suo tempo,Rizzori Editore, Milan,1974
(Francesco Cossa, Ercole di Roberti のカタログを含む)
REf. London National Gallery のDavies先生も同意見 Martin Davies,The Earlier Italian Schools, London, 1986増補改訂再版

 ロンドンの作品は、高さ2m39cmもある、それは壮大なもので、しかもところどころに奇怪な部分もあり、強烈な印象を受けた。1474年。
 フェラーラのRoverella ファミリーの注文だとされている。サンディエゴの断片はいたっておとなしいもので、コスメ・トーラらしいあくの強さはあまりない。

2.フランクフルトのマスター、アレクサンドリアの聖カタリナの聖なる結婚

 高さ70cm程度。
 この画家はアントワープで活動していた人で、実名がだれなのかはわからない。どうもフランクフルトにはいったことがなさそうなのにこんな名前がついてるのも、変な話だが、フランクフルトに2点の作品があり、それにちなんでつけられたあだ名だからだ。
 ただこういう「XXの画家」「XXのマスター」の場合、共通の特徴をもつ複数の作品群、1グループを一人の画家の作品と想定して学者が名付けるわけだが、果たして本当に一人の画家、ひとつの工房のものなのか確信できないこともある。
 「フランクフルトのマスター」の作品の場合、人物の顔と身体がやや不調和というかぎこちないことがあるようだ。
posted by 山科玲児 at 09:21| Comment(0) | 日記

2025年03月15日

92年前の甲骨の偽物

甲骨  (1).JPG

 21世紀にもなって、あるネット記事で甲骨の偽物を買ってしまった話を読んだので、90年も前の古雑誌の記事を思い出したので転載してみる。イメージは東京国立博物館展示の甲骨断片:まず本物として信頼できそうなものである(当方撮影)、

 現代でいえば、中国旅行ガイド作家みたいなスタンスの人、後藤朝太郎が
書道研究雑誌:「書芸」第四巻2号、昭和7年(1932年)、に寄稿した
「支那翰墨行脚」
という文章の中から、引用する。漢字は常用漢字に替えているところがある。

>河南省彰徳小屯の殷墟から出る亀甲獣骨にしてもこれがあちこちの老舗で目にとまることがある。その断片で五六分大のものから精々一寸大ぐらゐまでのものならよいのがあることはあるが、二寸三寸から五六寸と云ったやうなものでは眉唾ものが多い。中には仰々しくこれを青繻子の嵌め函などに納め、さも古代の焼物でも寶蔵した形に飾り立てられてゐるのがある。客が珍しがり少しく通を抜かしてゐると見るや、随分見くびった挨拶やら、誘惑の辞を並べるのである。迂かりするとその口ぐるまに載せられることがある。
 その刻痕を見ても明らかに後人の偽刻であり、叉生々しい処の見えてゐるのがあり、叉その骨そのものが古い時代のものでない事があり、叉たとひ上古の年代はあるとしても、それに似て非なるものを刻字してゐるものが随分見あたる。こは河南省彰徳の本場でそのいたづらをして売り付けてゐるのであるから、それが上海や北平の古玩店に出るのも不思議なことではないと云はるる。

\90年も前の、軽めの文章のなかに、長々とこういう話がでるというのは、当時、よほど甲骨の偽物があふれていて、日本人旅行者でつかまされた人が多かったからだろう。
タグ:甲骨文 甲骨
posted by 山科玲児 at 06:22| Comment(0) | 日記

2025年03月14日

左繍叙 再掲



貫名海屋の左繍叙
これ、ひんぱんに習字手本につかわれるし、
 最新号、墨の臨書手本としてあげられていたのに、小さな写真が半分だけ。
 なんだか情けない、、、
大正2年5月の法書会 書苑 2巻4号から、図版を少し改良して呈示
https://reijibook.exblog.jp/33547973/

posted by 山科玲児 at 08:18| Comment(0) | 日記

2025年03月13日

甲骨文の十干十二支表

甲骨文の十干十二支表


アップしました。この分野には長いことあまり関与していなかったので、
これらの拓本の原件が本物なのかどうか、確信をつめてはいないのですが、まあまあ信頼できるものじゃないかと、思っています。


続きを読む
posted by 山科玲児 at 17:26| Comment(0) | 日記

2025年03月12日

簡体字


  簡体字が、あたかも中華人民共和国の独りよがりの独走だ、と言うような意見をしばしば聞くが、そうともいえない。

  漢字廃止運動と平行して簡体字運動というのが、中華民国時代から、盛んに行われていた。

そのなかで、最もめだったのが銭玄同である。銭玄同の提唱した簡体字は現在の簡体字の母体になったものだと思う。そっくりな字が多い。
 また、劉 半農(りゅう はんのう、1891年5月27日 - 1934年7月14日) は、古くから大衆出版書につかわれていた俗字 簡体字を集成整理したそうだ。『宋元以来俗字譜』(1930年)これから現在の簡体字に多く採用されている。

 日本のいわゆるインテリで「旧字体」をいたづらに尊重する人がいるが、実は、いわゆる「旧字体」=康熙字典体は、むしろ新しいものである。この件は、別稿で。。
posted by 山科玲児 at 16:18| Comment(0) | 日記

2025年03月11日

海の民  解説動画


  若い研究者による、
「海の民」事件についての解説動画がアップされていた。
【解説】古代エジプトを襲撃した謎の集団!「海の民」は一体何者?|有村元春 AOC by 河江肖剰の古代エジプト
  https://youtu.be/lD7XJQocFD0

 以前に、優れたゆっくり解説動画もあった
   海の民 全てを破壊しつくした世界史上最大の謎 未解決事件File.No.47
    https://youtu.be/T_YRRs2nfyQ
が、別のみかたを知ることができるのはありがたい。
 最近の発見や研究動向を日本語で安易に知ることができるのは、とてもありがたいことだ。

  そのなかでも、「 Hatti, Kode, Carchemish, Arzawa, Alashiya が切り取られた」の解釈のうち、確かにカルケミシュについては、大破壊されてはいないと思うので、ラムセス3世の碑文には間違いがあるのかもしれない。また民族名の比定が、「ルッカ」を除いて憶測推量に近いので確実でない、というのは正しいだろう。ただ、カルケミッシュ遺跡は国境近くで戦争地帯なんで近年の発掘は全くないという事情があり、新情報が期待できないのが残念だ。

 また、キプロス島の発掘によって、必ずしも全島が破壊されたわけではなく、栄えていた拠点もあった、というのがわかったというのは初耳だった。

 また、ヒッタイトそれも首都ハットーシャの破壊と放棄は、「海の民とは関係無い」というのが現在の学会の雰囲気なのは意外だった。

 気候変動をいうのは、研究費よびこみの枕詞のようなものだが、これたぶん寒冷化による飢饉だと思うよ。考えてみれば、殷周革命もこの時期だよな。
posted by 山科玲児 at 14:39| Comment(0) | 日記

レトルト・ビーフシチュー

煮込み料理.JPG

ビーフシチューは、なんのかの言っても高価な食べ物である。レストランでも結構高いし、自分で作った場合、真面目につくると半日がかりであり、しかも材料費も安くはない。

スーパーでたまにみるレトルトのビーフシチューでやけに安いものがあるのには、不審に思っていた。まあ、多量につくるスケールメリットがある料理だし輸入肉だろうから、そういうものなのだろうとも思っていた。

 最近、そういう安いレトルト・ビーフシチューを食べた翌日の朝、尾籠な話で恐縮だが、尿に妙な匂いがでた。少なくとも2回あった。これはおかしいと思い、食べるのを止めたらおさまった。ビーフシチューのせいか、赤ワインのせいかと思っていたが、ワインは飲んでもそういう症状は再発しない。
 後日テストのために、小川シェフの厳しいレシピに従ってビーフシチューを作ってみた。
    参考::小川 忠彦(おがわ ただひこ、1944年8月20日 - 1987年3月4日)
      煮込み料理(中公ミニムックス 15) 小川 忠彦  1984/2/1

 翌日には問題なし。
 そうなると、「安いレトルト・ビーフシチュー」は、避けたほうがよさそうだと考えている。いくらなんでも話がうますぎる。
 レトルトでも、やはり、ある程度相応の値段のものを買わないといけないな、と、今は思っている。
posted by 山科玲児 at 06:28| Comment(0) | 日記