2023年03月25日

広東の西洋式風景画

Formerly_George_Chinnery_-_View_of_Chinese_Harbor,_possibly_Macao_-_B1977.14.6113_-_Yale_Center_for_British_Art.jpg

中野 美代子 ,  その政治の図像学 乾隆帝 (文春新書) 新書 – 2007/4/20
  230−232頁に、香港などで西洋式風景画がスーベニール・土産物として量産されたという話が書いてある。
 George Chinnery (Chinese: 錢納利; 5 January 1774 ? 30 May 1852)が特に有名で ひとつの様式を作り出したという。上イメージはチネリー派の作品
https://en.wikipedia.org/wiki/George_Chinnery

  日本からみれば、江戸後期、司馬江漢が、長崎でみたり購入したりして手本にしたものは、本場オランダで制作されたものではなく、こういう香港やマカオで制作された土産物ではなかったか?

マカオ美術館にある マカオ風景画(無名中国人画家)ただし、これは明治時代の作品
https://www.mam.gov.mo/cn/collectiondetail/73

  色の使い方などもよく似ているしね。。

 しかし、こういう土産物的絵画から、司馬江漢 やメガネ絵を経て、あの北斎の富嶽三十六景の圧倒的なアイデアへ昇華させたのはたいしたものだ、と思う。
posted by 山科玲児 at 04:58| Comment(0) | 日記

2023年03月24日

ころんだ

バス停の近くでころんで、あちこちすりむいたり、左手を打撲したりして
不調になってます。
やはり、1箇所でも問題があると アイディアもあまりでてこないなあ。。
まあ、来週には回復予定。


posted by 山科玲児 at 07:47| Comment(0) | 日記

2023年03月23日

池田信夫の本領

    NHK出身の評論家? 池田信夫 だが、最近、小西 洋之(こにし ひろゆき)参議院議員の怪文書についての発言が、正鵠をいていることが多く、少し見直した。
 この件については、まだ,良いマトメがないのでツイッターの検索の形のURLをあげておきたい。イヤすざましいです。

池田信夫主催のアゴラに池田信夫が書いた記事

 池田信夫の本領は、こういうところにあるらしい。

 池田信夫 については、東日本大震災のころから、発言の誤謬には呆れていたが(下記URL)、どうもこの人の本領・得意技は、 学問的なところではないようだ。学問・科学・歴史などについてはムチャクチャで、一体この年までなにを勉強してきたのか?と感じるほどだったのだが、、。意外や意外。それぞれ各人には得意分野があるものである。餅は餅屋というべきなんだろうか。
    2014年01月15日 池田信夫がけなすなら読まなきゃ
    http://reijiyamashina.sblo.jp/article/85367880.html
    2013年11月15日 池田信夫は忘却されるべき
    http://reijiyamashina.sblo.jp/article/80636838.html
posted by 山科玲児 at 05:13| Comment(0) | 日記

韋編三絶してしまった

法帖考 台湾ss.jpg


この本
藝術叢編 第一輯 法帖考、世界書局、1973年、第三版、台北
を熟読しすぎたせいか、本が割れてこわれてしまったので、なんとか製本用の接着剤ビニダインで修理した。まさに韋編三絶状態だ。

製本材料販売:キハラ のサイトの解説

なお、この韋編三絶という熟語については広辞苑も間違っているので、21世紀なんだから、正しい認識が普及することを期待している。
2018年10月29日  韋編三絶は革紐ではない
http://reijiyamashina.sblo.jp/article/184797604.html


posted by 山科玲児 at 04:29| Comment(0) | 日記

2023年03月22日

リンガーハットの餃子

餃子  リンガーハット.jpg

リンガーハット  大橋店で餃子食べたらおいしかったのでテイクアウト買ってきました。
ちゃんぽんは、別にまあ普通でしたが、餃子はよかったな。

 リンガーハットは店によって多少 違うみたいだし、東京では、味変えているという話なので、どの店でも美味しいかどうかは保証しません。

リンガーハット  大橋店
posted by 山科玲児 at 06:49| Comment(0) | 日記